春日部の税理士が明確に語る「見える化、効率化、そして成長へ~税理士の全貌について~」

税理士法人アンシア春日部オフィス責任者

税理士 福山 裕司

東京国税局をはじめとする複数の税務署で徴収・法人課税・調査業務などに従事し、税務大学校や人事部での経験も積んだ税務のスペシャリストです。令和元年より税理士法人に参画し、現在は税理士法人アンシア春日部オフィスの責任者として活躍。思いやりと誠実さを大切にしながら、独創的な提案を通じて企業や個人の成長を支援します。NFL観戦や読書を趣味とし、日々自己研鑽に励んでいます。

プロフィールの詳細はこちら

目次

第1回:経理業務を任せると経営はどう変わる? 時間の節約と業務の効率化

経理業務に多くの時間を費やしていませんか?
中小企業の代表者が抱える課題の一つが、経理にかかる負担です。経理は会社運営に欠かせない業務ですが、これを税理士に任せることで、経営者は本来注力すべき業務に集中できるようになります。今回は、税理士に経理を任せることで得られる時間の節約と業務効率化のメリットをご紹介します。

経理業務が経営者の負担になる理由

経理業務に費やされる時間とその影響

経理業務には、記帳、月次決算、給与計算、税務申告といった多岐にわたる作業があります。これらは専門知識を必要とし、慣れていないと膨大な時間を費やしてしまいます。
その結果、経営者自身が本業に専念できず、売上アップや新規顧客の開拓といった重要な業務が後回しになりがちです。例えば、1ヶ月に10時間を経理業務に費やしている場合、それは年間120時間。これだけの時間があれば、営業活動やスタッフとのコミュニケーションを大幅に強化できるのではないでしょうか?

経理を税理士に任せて得られる自由な時間

税理士に経理を任せると、こうした煩雑な作業から解放されます。時間を奪われる業務がなくなることで、経営者の時間を「経営戦略」や「顧客対応」に活用できるようになります

税理士が実現する業務効率化の具体例

クラウド会計ソフトの活用で記帳作業を簡素化

税理士は経理業務の効率化に向けたさまざまな提案をしてくれます。その一例が、クラウド会計ソフトの導入です。これにより、経理データの入力や集計が自動化され、手作業を減らすことが可能になります。さらに、税理士とクラウド上でデータを共有することで、リアルタイムでアドバイスを受けることもできます。

経理フローの見直しで無駄を削減

税理士は、経理の流れを客観的に分析し、無駄を排除するための提案も行います。例えば、「書類の保管方法を電子化することでスペースを削減」や「複数のシステムを一元化して作業を効率化」といった改善が可能です。

時間を節約することで経営に集中する方法

経営者が本来注力すべき業務とは?

経理業務から解放された経営者ができることはたくさんあります。たとえば、営業活動や新たなビジネスモデルの検討、社員教育の充実などです。これらは、会社の成長に直結する重要な業務です。

「攻めの経営」を実現するための第一歩

経理業務を外部に任せることは、「攻めの経営」を実現する第一歩です。時間を確保し、未来志向の事業計画を立てることで、会社の競争力を高めることができます。

まとめ

税理士に経理を任せることは、単なる業務負担の軽減にとどまりません。
経営者が経理から解放されることで、戦略的な時間の使い方ができるようになり、結果的に会社の成長を加速させることができます。

次回は、税理士が経理サポートで提供する「税務リスクの軽減」について詳しく解説します。お楽しみに!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次