
税理士法人アンシア春日部オフィス責任者
税理士 福山 裕司
東京国税局をはじめとする複数の税務署で徴収・法人課税・調査業務などに従事し、税務大学校や人事部での経験も積んだ税務のスペシャリストです。令和元年より税理士法人に参画し、現在は税理士法人アンシア春日部オフィスの責任者として活躍。思いやりと誠実さを大切にしながら、独創的な提案を通じて企業や個人の成長を支援します。NFL観戦や読書を趣味とし、日々自己研鑽に励んでいます。
税理士法人アンシア春日部オフィス責任者
税理士 福山 裕司
東京国税局をはじめとする複数の税務署で徴収・法人課税・調査業務などに従事し、税務大学校や人事部での経験も積んだ税務のスペシャリストです。令和元年より税理士法人に参画し、現在は税理士法人アンシア春日部オフィスの責任者として活躍。思いやりと誠実さを大切にしながら、独創的な提案を通じて企業や個人の成長を支援します。NFL観戦や読書を趣味とし、日々自己研鑽に励んでいます。
「この経費、プライベートで使いましたよね?」
「この売上、本当はもっとあるんじゃないですか?」
もし税務署の調査官からこう聞かれたら、あなたは 自信をもって説明できますか?
税務調査は、会社の財務状況をチェックする大事なプロセスですが、準備不足や対応の仕方を間違えると 多額の追徴課税を課されるリスク もあります。
実は、税務調査の結果は 事前の対策 と 当日の対応 次第で 大きく変わる んです!
今回は、税務調査の流れと注意点 を解説し、さらに 税理士がいることでどのようなメリットがあるのかを、実際の事例を交えてご紹介します。
知らないと損をする 税務調査のリアルな実態 を、プロの視点からお伝えします!
税務署から事前に「○月○日に調査を行います」と事前に通知が来ます。通常は、2週間前~1か月前に通知されることが多いです。
例外として、特定の場合(例えば現金商売をしている場合)は 無予告調査(抜き打ち調査) になることもあります。
日程調整及び調査の場所を調整した後、過去何年分が調査対象になるのか、事前通知が行われます。
事前通知する内容は、法律で決められていて、調査日時・調査場所・調査担当者・調査の目的・調査対象の税目・調査の期間・調査対象となる帳簿書類、となっています。
調査に向けて、以下の点を確認する必要があります。
税理士がいる場合
税理士がいない場合
当日は、次の流れで調査が行われます。
税理士がいる場合
税理士がいない場合
ポイント
税務調査をスムーズに行うためには、税理士との関係及び選定が次の観点から重要です。
税務調査が終わると、調査官から指摘事項が伝えられる。
もし修正が必要な場合は、修正申告を提出し、追徴課税を支払うことになります。
税理士がいる場合
税理士がいない場合
税務署の調査官が「この経費、業務とは関係ないですよね?」と言ったとします。
税理士がいない場合
社長:「えっと…まあ、取引先との食事でしたが、細かい証拠はないです…」
調査官:「証明できないなら、経費として認められませんね。」
→ 結果:交際費が否認され、追徴課税が発生!
税理士がいる場合
税理士:「この食事は、取引先との業務上の打ち合わせです。証拠として、会食の参加者リストと議題メモを用意しています。」
調査官:「なるほど、業務に関連する経費ですね。」
→ 結果:経費として認められ、追徴課税ゼロ!
💡 税務調査では、「言われた通りに従う」のではなく、適切な主張をすることが重要です!
税法には、グレーゾーン というものが存在します。
たとえば、以下のようなケースです。
▶ 広告宣伝費 or 交際費?
得意先等への贈答であっても、次のとおり広告宣伝費になることもあります。
▶ 外注費 or 給与?
こうした 「どちらとも解釈できる」 ケースでは、事実を法律に基づいて正確に伝えられないと、不利益を生じる恐れがあります。
税理士がいない場合
調査官:「これは交際費ですね。」
社長:「そうなんですか…?」
→ 結果:交際費と認定され、税負担増。
税理士がいる場合
税理士:「このイベントは新規顧客獲得のためのプロモーション活動であり、交際費ではなく広告宣伝費としての要件を満たしています。」
調査官:「確かに、広告宣伝費としての要素が強いですね。」
→ 結果:広告宣伝費として処理され、節税成功!
💡 どちらの解釈になるかは、交渉次第!税理士が適切な根拠を提示することで、有利な判断を引き出せます。
税務調査では、調査官との会話の中で不用意な発言をすると 不利な方向に誘導 されることがあります。
▶ 調査官:「この売上、申告漏れではないですか?」
NGな答え:「えっ、もしかしたらそうかも…?」 → 申告漏れ認定のリスク大!
OKな答え:「確認したうえで、適切に回答させていただきます。」 → 冷静な対応で不利な展開を回避!
💡 その場で不用意に答えず、「確認して後日回答します」と言うのが鉄則!
税理士がいれば、的確な回答を準備し、税務署に適切な説明をすることができます。
→ 調査で最も狙われるポイントなので、普段から整えておきましょう。
→ 税理士と事前にチェックし、問題がないか確認しておくと安心。
税務署が注目したポイント:「売上の計上漏れがあるのでは?」
調査官:「この入金ですが、売上に計上されていませんね?」
税理士:「この取引は、工事が翌期に完了したため、売上計上も翌期に繰り延べています。契約書と工事完了報告書をご確認ください。」
調査官:「なるほど、売上計上のタイミングとして適切ですね。」
→ 結果:売上の申告漏れとは認定されず、追徴課税ゼロ! 🎉
調査官:「この銀行入金記録を見ると、申告に含まれていない売上がありますね?」
社長:「えっ…いや、そんなことは…」
調査官:「証拠としてこの入金データがあります。申告漏れなので修正申告をお願いします。」
→ 結果:売上が追加計上され、追徴課税100万円!
税理士のメリット
事前に売上の計上ルールをチェックし、適切な資料を準備!
「申告漏れではなく適正処理」と説明し、追徴課税を防げた!
税務署が注目したポイント:「この高額な飲食代、本当に事業のための経費ですか?」
調査官:「この50万円の飲食代ですが、業務関連と判断できますか?」
税理士:「はい。こちらが当日の出席者リストと、商談内容を記録したメモです。また、取引先の担当者にも確認可能です。」
調査官:「しっかり記録が残っていますね。経費として認めます。」
→ 結果:交際費が適正と判断され、追徴課税ゼロ! 🎉
調査官:「この50万円の飲食代は、誰との会食ですか?」
社長:「取引先とです。でも詳細な記録は残してません…」
調査官:「証拠がないので、個人的な支出の可能性がありますね。」
→ 結果:交際費が否認され、追加で30万円の法人税を納付!
税理士のメリット
交際費を疑われることを事前に想定し、証拠を準備!
証拠を提示し、税務署の指摘を回避できた!
税務署が注目したポイント:「社長の役員報酬が利益に対して高すぎるのでは?」
調査官:「社長の役員報酬が年2,500万円ですが、妥当な金額でしょうか?」
税理士:「同業他社の役員報酬データを基に、利益とのバランスを分析しました。業界平均と比較すると適正範囲内です。」
調査官:「なるほど、比較データを見ると妥当な範囲ですね。」
→ 結果:役員報酬が適正と認められ、追加課税なし! 🎉
調査官:「社長の役員報酬が年2,500万円ですが、同業他社と比較すると高額ですね。」
社長:「うーん…でも、自分の会社だし、このくらいもらいたいので…」
調査官:「この金額の一部は会社の節税目的と考えられますね。」
→ 結果:500万円分の報酬が否認され、法人税の追徴発生!
税理士のメリット
事前に役員報酬の適正額をチェックし、データを用意!
調査官に合理的な説明をし、課税リスクを回避!
税務調査を乗り切るために 「税務調査に強い税理士」 を探すのは正しい選択ですが、それだけでは選んでも大丈夫でしょうか?
全法人のうち、1年間で調査を受ける割合は約2%です。つまり100社に2社程度しか調査は行われていません。
したがいまして、 「税務調査にも強い税理士」を選ぶことをお勧めします。
「税務調査に強いかどうか」だけでなく、「日々の経理の改善」「クラウド会計の導入」「経営の成長支援」ができるかどうかも含めて総合的に判断すると良いと思います。
税務調査は「言われるがまま」ではなく、 適切な主張と交渉ができるかどうかで結果が大きく変わります。
税理士がいることで、税務署との交渉を有利に進め、無駄な税負担を回避できるのです
コメント