
税理士法人アンシア春日部オフィス責任者
税理士 福山 裕司
東京国税局をはじめとする複数の税務署で徴収・法人課税・調査業務などに従事し、税務大学校や人事部での経験も積んだ税務のスペシャリストです。令和元年より税理士法人に参画し、現在は税理士法人アンシア春日部オフィスの責任者として活躍。思いやりと誠実さを大切にしながら、独創的な提案を通じて企業や個人の成長を支援します。NFL観戦や読書を趣味とし、日々自己研鑽に励んでいます。
税理士法人アンシア春日部オフィス責任者
税理士 福山 裕司
東京国税局をはじめとする複数の税務署で徴収・法人課税・調査業務などに従事し、税務大学校や人事部での経験も積んだ税務のスペシャリストです。令和元年より税理士法人に参画し、現在は税理士法人アンシア春日部オフィスの責任者として活躍。思いやりと誠実さを大切にしながら、独創的な提案を通じて企業や個人の成長を支援します。NFL観戦や読書を趣味とし、日々自己研鑽に励んでいます。
ふるさと納税は、地域を応援しながら税金を軽減できる、とてもお得な制度です。
しかし、自治体から郵送される「寄附金受領証明書」を1件ずつ手入力する作業は、時間もかかりミスのリスクもあります。
そこで今回は、自分で申告する方法とワンストップ特例制度を利用する方法の基本を紹介した上で、ふるさと納税サイトで発行される「寄附金控除に関する証明書」を使えば、こんな手入力作業が不要になり、申告がとっても簡単になる理由を徹底解説します!
ふるさと納税は、自分の出身地に限らず、応援したい自治体へ寄附をすることで、寄附金のうち2,000円を超える部分が所得税・住民税から控除される制度です。
実質負担は2,000円だけで、地域からは美味しい特産品や体験サービスが受け取れます。
寄附金額のうち、2,000円を超える部分が所得税と住民税から控除されるため、たとえば30,000円の寄附なら28,000円が控除対象となります。
ただし、所得の金額に応じて上限額が設定されていますので注意が必要です!!
ふるさと納税の申告方法は大きく分けて、自分で申告する方法とワンストップ特例制度を利用する方法の2種類があります。
【入力方法】
【問題点】
①手作業のため時間がかかる
②寄附金受領証明書がすべて届いているか、管理が煩雑になる
③入力ミスの恐れがある
【方法】
【メリット】
①手入力の手間が一切ない
②寄附金受領証明書の管理をする必要がない
②ミスが減り、正確性アップ
概要
マイナンバーカードをお持ちの場合、マイナポータルと連携することで、ふるさと納税の寄附情報を自動で取得し、確定申告書に反映することができます。
手順
メリット
①自動連携により、寄附情報が正確かつ迅速に反映され、申告の手間をさらに軽減できる。
②複数のふるさと納税サイトからの情報も、マイナポータル経由で一元管理が可能になる。
寄附先自治体に「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を提出するだけで、確定申告が不要になります。
【ワンストップ特例制度ができる条件】
【控除に関する注意点】
1. マイページへのアクセス
2. 証明書の申請
3. 証明書のダウンロード
1. 発行申請
2. 発行完了の通知
3. ダウンロード
発行完了通知を受け取った後、マイページから証明書をダウンロード
4.発行完了までの目安時間
0時00分~15時59分の申請:翌営業日~3営業日
16時00分~23時59分の申請:3~4営業日
2~3営業日で発行完了
1. 発行申請
2. ダウンロード
1. マイページへのアクセス
2. 証明書の申請
3. 証明書のダウンロード
ふるさと納税は、地域を応援しながら節税効果が得られる魅力的な制度ですが、従来の手入力作業は非常に手間がかかります。
そこで、ふるさと納税サイトで発行される「寄附金控除に関する証明書」を活用すれば、電子データでの一括管理が可能になり、e‑Taxでの申告が大幅に効率化されます。
さらに、マイナポータル連携を活用すれば、マイナンバーカードを使って寄附情報が自動で取得され、申告作業の手間がさらに軽減されるため、初めての方でも安心して申告できます。
自分で申告する方法、ワンストップ特例制度、そして税理士に依頼する方法のメリット・デメリットを理解し、自分に合った方法を選ぶことで、スムーズで正確な確定申告が実現します。
もし疑問やトラブルがあれば、各ふるさと納税サイトのFAQやサポート、または担当税理士に相談して、安心して手続きを進めましょう!
コメント