税理士法人アンシア春日部オフィス責任者
税理士 福山 裕司
東京国税局をはじめとする複数の税務署で徴収・法人課税・調査業務などに従事し、税務大学校や人事部での経験も積んだ税務のスペシャリストです。令和元年より税理士法人に参画し、現在は税理士法人アンシア春日部オフィスの責任者として活躍。思いやりと誠実さを大切にしながら、独創的な提案を通じて企業や個人の成長を支援します。NFL観戦や読書を趣味とし、日々自己研鑽に励んでいます。
税理士法人アンシア春日部オフィス責任者
税理士 福山 裕司
東京国税局をはじめとする複数の税務署で徴収・法人課税・調査業務などに従事し、税務大学校や人事部での経験も積んだ税務のスペシャリストです。令和元年より税理士法人に参画し、現在は税理士法人アンシア春日部オフィスの責任者として活躍。思いやりと誠実さを大切にしながら、独創的な提案を通じて企業や個人の成長を支援します。NFL観戦や読書を趣味とし、日々自己研鑽に励んでいます。
フリーランスや個人事業主の皆さん、税金対策は万全ですか?
事業所得を正しく計算し、青色申告や節税制度を活用することで、納税負担を大きく軽減できることをご存知ですか?さらに、事業の成長に応じて法人化を検討すれば、より大きなメリットを得ることも可能です。
この記事では、以下の内容をわかりやすく解説します:
これを読めば、節税対策に迷うことなく、次のステップに進むヒントがきっと見つかります!
事業所得とは、自分で事業を営んで得た利益のことです。以下のような収入が該当します。
事業所得は、以下の計算式で求めます。
事業所得 = 総収入金額 – 必要経費
年間売上が500万円、必要経費が200万円の場合
⇒事業所得 = 500万円 – 200万円 = 300万円
事業運営にかかった費用は「必要経費」として認められ、課税所得を減らすことができます。以下は、よく計上される経費の例です。
事業に使った費用でも、個人的な利用(家事使用分)が含まれる場合、その部分を経費として計上することはできません。経費計上する際には、事業用とプライベート用をしっかり区別することが求められます。
家賃:自宅を事務所として使う場合、全額を経費にすることはできません。事務所として使用している面積の割合に応じて計算します(例:部屋全体の20%を事業で使用 → 家賃の20%を経費計上)。
通信費:スマートフォンやインターネットをプライベートでも使用している場合、事業用として利用している割合を計算します(例:50%を事業用 → 通信費の50%を経費計上)。
交通費:車や公共交通機関をプライベートでも利用している場合、事業で使用した分だけを経費に含めます。
青色申告は、事業所得がある方にとって強力な節税ツールです。以下にそのメリットを詳しく説明します。
青色申告を行うと、以下の控除が受けられます。
・65万円の控除:電子帳簿保存法に基づいた帳簿付けを行い、貸借対照表と損益計算書を提出する場合に適用。
・55万円の控除:紙帳簿であっても複式簿記を用いて申告書を提出する場合に適用。
・10万円の控除:簡易簿記を用いる場合。
事業で赤字が出た場合、その損失を翌年以降3年間にわたって繰り越すことができます。
今年の所得が▲50万円(赤字)の場合、翌年の所得が100万円なら、赤字分を差し引いて課税所得は50万円になります。
青色事業専従者給与を適用することで、家族に支払った給与を経費として計上できます。これにより、家族への報酬分が非課税扱いとなります。
青色申告では、控除や節税の選択肢が広がり、正確に計算された納税が可能になります。
青色申告を始めるには、事前に税務署へ「所得税の青色申告承認申請書」を提出する必要があります。
【提出期限】事業を始めた年の3月15日まで、または開業日から2か月以内。
【必要書類】:青色申告承認申請書、個人事業の開業届出書(開業時の場合)。
事業が成長していくと、法人化が節税や事業拡大に有利になる場合があります。ここでは、法人化のメリットとデメリットを詳しく見てみましょう。
所得分散や法人税の一律課税により、高い所得を得ている場合に個人事業主より税負担が軽減されることがあります。
法人格を持つことで、取引先や金融機関からの信頼が高まり、大口取引や融資が受けやすくなります。
法人化することで、従業員や自分の社会保険制度が整備され、福利厚生を強化できます。
法人設立費用や会計事務、税務申告の費用が発生します。
定期的な法人税申告や登記の更新など、運営管理が必要です。
小規模企業共済は、事業主の退職金代わりとなる制度です。
実践例:
掛金月額2万円(年間24万円)を支払えば、その分の所得税が軽減されます。
取引先の倒産リスクに備えつつ、掛金を経費計上できる制度です。
ふるさと納税を使えば、所得税や住民税の控除が受けられるうえ、地元の特産品がもらえるお得な制度です。
実践例:
控除限度額を計算して利用することで、税負担を減らしながらお米やお肉などを手に入れることができます。
事業所得を最大限に活用し、青色申告や法人化、共済制度をうまく取り入れることで、税負担を大きく軽減できます。正確な経費計上や節税の工夫をすることで、事業の成長をサポートしましょう。
ご相談はお早めに!
法人化に関する詳細なアドバイスが必要な方は、ぜひ当事務所までお問い合わせください。あなたの事業を次のステージへ導くお手伝いをいたします。
コメント